自動車営業 飲食店営業許可 許認可スタートガイド

キッチンカーを始めるあなたへ:最初の一歩ガイド

こんにちは!キッチンカーに興味を持っているけど、何から始めればいいかわからない…そんなあなたのために、わかりやすい道しるべをお届けします。まず大事なのは、「何をしたらいいかを知ること」。そのための流れを、一緒に見ていきましょう。


1. 自動車営業許可飲食店営業許可はどうやって取るの?

まずは、まずは自動車営業飲食店許可を取るための順番を知ることです.ご自身の頭の中にしっかりとしたルールと道筋がわからないと
車を作るときにとても困難に陥ります.
お客様の思い描いているキッチンカーのキッチンイメージと保健所の考える構造要件は違うからです.
なので、エクストリームがロードマップを作成しましたので、一つ一つ理解を深めながら
一緒に勉強をしていきましょう.


2. 許可が下りる車を作りましょう!

構造要件をリスト化しました.
下記のものが、すべてではありませんが
この内容が、基本的な保健所の審査基準の1つとなります.
営業許可を取るための
キッチンカーの構造要件
・電気式天井照明
・電気式、冷蔵庫
・冷蔵庫温度計
・窓ガラス
・作業テーブル
・難燃素材の壁天井
・衛生的で掃除が楽にできる床
・換気扇
・網戸
・シンク2つ、もしくは3つ
・レバー式水洗蛇口
・給水タンク
・排水タンク
・販売窓口
・蓋付きゴミ箱
・手洗い用石鹸、もしくは消毒液

上記の構造要件を満たすようにキッチンカーを作りましょう!


3. 自動車営業 飲食店営業許可の費用は?

自動車営業(飲食店)の営業許可金額は、18600円です。ただし、これはあくまで一例であり、地域や保健所によって金額が異なる場合があります。例えば、中野区や世田谷区では18,300円ですが、千葉県では16,000円の場合もあります。


4. 飲食店営業許可を取るために、保健所が見に来てくれるの?

自動車営業許可の許認可は、お客様ご自身で管轄の保健所に許可取りに行きます.

書類審査
各都道府県によって書類は変わってきます。
管轄の決められた様式に沿って、店舗名や申請、住所、連絡先などをベースに
室内の図面の提出や、最初の1回目の営業開始場所の住所、仕込み場所等
いろいろ申請書には書かなければいけません。

構造要件の内容検査
構造要件とは上記に示したように冷蔵庫、天井、電気、シンク、蛇口等の有無の検査です。

他の建物などから電気をもらわずにキッチンカーのみで、電気水道ガスの自己完結ができる検査
実際に天井電気をつけたり、換気扇を回したりと自己完結でキッチンカーとして成り立つかの検査です。


5. 申請を出して、許可が下りるまでの日数は?

許可が下りたら、基本的には次の日から営業は開始できます.


6. 許可が降りたら証明書等もらえるのどうなるの?

許可が降りてから営業許可証が手元に到着するまでは約1週間から10日です。

 


まとめ

キッチンカーを始めるには、いきなり全てが完璧にわかる必要はありません。まずは、「何から始めるか」を知り、「誰に相談すればいいか」を押さえることが大切です。

私たちの会社は、その一歩一歩をサポートします。どんな疑問もお気軽にご相談ください。あなたの夢を、一緒にかなえましょう!


保健所ロードマップ
クリックすると詳細サイトに行きます






note
TOP
お問合せ instagram threads youtube LINE facebook